タイラバの巻き方について
タイラバはただ巻くだけの単純な釣りですがその単純だからこそ難しいところもあります
基本的には等速巻きです
等速巻きとは同じスピードで巻き続けることです
これが意外に出来ない方が多い
自分では一定のスピードで巻いているつもりが不規則になっているものです
重力の関係なのかわからないですがハンドルを下げる時は速く上げる時は遅くなっていることが多いです
横から見て同じスピードで綺麗に円を描くように巻くことが大事です
ただ同じスピードで巻けば良いのかというとそうではなくてタイラバ自体が一定のスピードで動いているかが重要です
潮の抵抗がかかれば強く巻いたり船が揺れた時もコントロールする必要があります
巻くほうが重要だと思われがちですがロッドをブレなくするほうが重要です
釣れない方のほとんどはロッドがブレてます
しっかりと利き手で持ってブレないように固定することが大事です
ガチガチでは揺れを吸収できないので強すぎず緩すぎずです
ロッドは硬いくて短いほど船の揺れが伝わりやすいです
少し長めの柔らかいロッドのほうが揺れを吸収してくれます
タイラバで意外と重要なのは下半身
下半身のバランスで揺れを吸収します
船に持たれかかったらり座ったままやっていると船の揺れがそのまま伝わります
あと着底後すぐに巻くことが重要ですので落としている段階から巻く態勢を取って着低後にすぐに巻くようにしてください
着低後にロッドをあっちやこっちに動かす方がいますがそのちょっとした動作で魚は当たらなくなります
リールはパワーのあるもので軽く負けるリールがオススメです
常に力が入ってるようだと魚が当たった時に手が止まります
手を添えているだけで負けるリールがいいです
グリップを握る手も強すぎず弱すぎずです
弱すぎると魚が当たった時にスルッとすべります
以上の事を気を付けていれば簡単に釣れます