その他
その他
2021.12.07
ジグの選択について

丹後で青物ジギングする時のジグの選択について説明します

鰤、メジロ、ヒラマサを釣るジグですがどのジグでも釣れます

基本的に釣れないジグはないです

ただ釣りやすいジグはあります

メーカーも種類もたくさんあるので今回はCB-ONEのジグで説明します

ジグの説明の前に丹後で使うタックルですが

丹後のジギングの特徴は

①潮があまり速くない

②水深は100m前後とやや深場でジグも200g前後とやや重め

③ドテラの釣りも多い

この特徴を踏まえると普通はスピニングタックルを選びます

そしてリールは巻きが楽なPG(パワーギア)を選びます

スピリングタックルでPG(パワーギア)のタックルを選ぶとジグもそれに合わせたジグ選びになります

普通はロングでもなくショートでもないミドルジグを選びます

CB-ONEだとZERO-1やC1セミロングあたりがそれに当たります

ZERO-1セミロングやD3やC1ロングライドなどのロング系は抜けが良すぎて巻き取りが追いつかないのでやりにくいです

タイミングを合わすのが難しいです

反対にクイックゼロワンやXSは移動距離が短くスピニングタックルではやりにくいです

移動距離が短い(抜けが悪い)のでスラッグが出しにくいです

そういう風に考えると使うジグ選びがしやすいと思います

CB-ONEの中で丹後で使いやすいジグ

上がZERO-1、下がC1セミロング

ZERO-1

適度に抜けて抜けすぎない

無難な形のジグですね

まず最初に付けるパイロッドジグにいいですね

C1セミロング

ZERO-1よりは抜けるけど抜けすぎないのでスピニングタックルのPG(パワーギア)でも扱いやすいジグです

潮が少し動いている時やスラッグを少し出したい時にいいです

ZERO-1、C1セミロングともにフロントフックだけの方が良いです

今回はCB-ONEのジグで説明しましたがどこのメーカーでも同じです

参考にしてみてください

もっと細かい事についてはまた説明したいと思います