船が故障中なので
17日(木)に
京丹後の網野から出船されている
アルバトロスさんに
スタッフ2人を連れて乗船してきました
ジギング研修です
久しぶりにお客さんとして乗船するとあって
気合い入れて行きました
とにかくラインブレイクとバラシは無くそうと
前日に新しいPEとリーダーを巻き替え
フックも新しく自作して準備万端
当日も早めに到着し
タックル準備して7時半に出船
ポイント到着すると小鳥山
しばらくして僕に当たりあるもかからず
でもそれパターン掴みました
その後すぐに鰤ゲット
前半は渋めだったので
少し巻きスピードを落として
シャクリも角が立たないように
ナチュラルに
たまに少しフォールをしれたり
鳥の飛び方でイカがベイトだとわかるので
そういうシャクリで攻めて
渋いながらもポツリポツリゲット
スタッフ二人も同じように
ポツリポツリと順調に鰤ゲット
普段の僕は船長だから
ずっと魚探を見てますが
この日は全く見ず
船長のアナウンスと
鳥の動きや潮を見て判断
とにかく休まずにシャクリ続けました
いい潮が動いていたので
いつかチャンスが来ると思いやり続けていると
夕方に鳥の動きが変わりました
船長も感度が入り出したと言うので
早巻きしてロングジャークして
ワンピッチ
いわゆる丹後ジャーク
するとバンバン鰤がヒット
他のお客さんも次々ヒット
しっかり丹後ジャークできる人なら
簡単に食ってきました
最後は少しバテてきて
バラシが続きました
フックを見ると曲がってました
最初のバラシで曲がって
そのまま気づかず使って
バラシが続いたんだと思います
ここは自分の中での反省点でした
フックを替えてまた連発
最後まで釣れ続きましたが
日が暮れるので終了
終わってみれば
僕とスタッフ2人のチームZERO-1で
鰤18匹、メジロ3匹、ヒラマサ1匹
状況を考えればよく釣ったと思います
活性が上がってからのたくさん釣った事より
活性が上がる前の渋い状況で
ポツリポツリと釣れた事に満足してます
その時の状況によって
シャクリ方を変える事が重要だと感じました
この日のタックル
僕のタックル
ロッド:テンリュウ ディープライダー
JDR581S-4
リール:シマノ ツインパワー 8000PG
ジグ:ケイジグシャープ、TGベイト
スタッフ吉川のタックル
ロッド:テンリュウ ディープライダー
JDR581S-4
リール:ダイワ ソルティガ5000
ジグ:ツダジグバスター、ツダジグボンバー
スタッフともえちゃんのタックル
ロッド:テンリュウ ディープライダー
JDR581S-4
リール:シマノ ツインパワー 8000PG
ジグ:ケイジグシャープ